30年色々あった。。。 かな?
今日は30年お世話になったオートバイ屋さんの最終営業日でした
つまり閉店。。。 なんですね
16歳の頃から入り浸り、高校の頃はそこでちょこっとアルバイトした事もあったっけ
オートバイを取り巻く環境、そしてオートバイそのものも少し変わりました
オートバイが爆発的に売れていたあの時代
レーサレプリカブームの頃は革ツナギが最高の正装だった様にも思います
北海道ツーリングも同時にブームとなり、フェリーの中を革ツナギが闊歩する、、
という珍風景も良く見られたものです
レプリカブーム
オフロードブーム
ネイキッドブーム
スカチューン
ビクスク
今はアドベンチャー系がブームでしょうか
私の時代にはトライアルブームは来ない気がします。。。
オートバイのメカも多少変わりました
2サイクルがほぼ消滅したのも大きいでしょうか
真空球ハロゲン球のヘッドライトはHIDになりLEDになりました
ブレーキもずいぶん進歩しました
2ポットのキャリパーは4ポット6ポットになり
ディスクもフローティングにラジアルマウントは当たり前 ABSも今や通常装備
あぁ、、なんかとりとめなくなってきたな、、、
ブームの衰退、社会の変化でオートバイの国内販売台数は最盛期の9分の1になってしまいました
絶望的な状況ではありますが、オートバイが持っている楽しさ、喜びはどの時代であっても変わらないと思います
日本のオートバイ文化がこれ以上衰退しない事を祈らずにはいられません
例によって纏まらない文章ではありますが、30年の節目
いつものオートバイ屋さんの閉店に際しての独りごとでした
最後になりますが、オートバイ屋さんのスタッフの今後の発展を期待して止みません
新たな地での成功をお祈り申し上げます
▲
by usachan_500
| 2018-02-27 21:55
| バイク
砂あそび
先日、義兄の家から "さらってきた" ちょっと痛んでいたオフロードバイク
こつこつ手を入れて ようやく修理完了 (^O^)/
リアショックのロッド錆び → オーバーホール発注 (27.000円)
が一番目玉な箇所だったかな~
他、主な作業で
燃料コック交換 タイヤ、チューブ前後交換、キャブオーバーホール+セッティング オイル、エレメント交換
チェーン交換 スプロケット前後交換 シート張り替え 前ブレーキの上下オーバーホール リンク周りグリスアップ
ってトコロ
完成したからにはテストに行かなきゃ♪
ってんで、千葉の牛久市にあるモトクロスコースへ行ってみる
ここのコース、千葉にしては珍しい サンド質 のコースでござる
そうそう、さらってきたのは
スズキ DR-Z125L
モトクロッサ―と言うより ファンバイク、プレイバイクでしょう
レースで勝つ! 、、、というより みんなでなんちゃってワイワイモトクロスごっこ(^O^)
が向いていますね エンジンはみんな大好き GN125 系っぽいし
小ぶりサイズのオートバイで、セローとかより断然小さくて軽~い
(カワサキのKLX125が非常に近いサイズですね!)
10馬力もありませんが、重量も80kgちょとだったりします
テスト結果は上々!!
無事完成 と言う事になりました~
そして無理矢理連れてこられたJ子嬢 モトクロスコースデビューです
本人は至って真剣ですが、オートバイの顔は笑っています (゚▽゚*)
さて、このオートバイ
借りパクだな あ、義兄、、このブログ見てるんだった
▲
by usachan_500
| 2017-12-22 18:12
| バイク
メンドクサ楽しい
きょうは~
XT500のクラッチ周りの整備でござる
最近クラッチのタッチがおかしい上に めっちゃ重い!!
SR系にお乗りの方ですと 「あ~ あれとこれとそれを交換しなきゃだよ」 のご存知パーツを交換
XT500とSR系はだいたい同じエンジンです
ご存知パーツその① プッシュレバー
エグレまくりですわ (*_*)
すり減って短く平らになってますわ (*_*)
割と良くない設計だと思います
でもエンジン自体は70年代半ばの設計だしなぁ
腰下に至ってはもっと古い2サイクル車ベースだしなぁ
まぁ逆に考えればそれだけSR系のエンジンってすごい存在なのかも
▲
by usachan_500
| 2017-12-19 22:26
| バイク
あぁ、このテがあったわ ♪
前回書いた記事で歴代バイクの中 XT250 だけ写真が無かったんですが~
ありました!
これは北海道に行った時の。。。
うそです
ちょっと前に作ったXT250のプラモです(^O^)
北海道ツーリング風に仕立ててみました
よい時期だし、外にじゃんじゃん写真撮りに行けって?
うん、ギックリ腰になったんだよ。。。
台風の後、エンジンブロアーを振り回してたら ”ギックリな” と電撃~ 一撃~ 晴天の霹靂~
だいぶ良くなったけど、頸椎のヘルニアといい、ギックリといい
ナンダ? 何かダメなのか??
お寺に厄払いとか行ったほうがいいのかなぁ~
▲
by usachan_500
| 2017-09-29 20:02
| バイク
WR250Rがやってきた
趣味の超長ばなしです。。。
オフロードバイク と呼ばれるカテゴリーのバイクがある
まぁ大まかには ”不整地が得意な車種” と思ってもらえらば良い
その中で トレール車 とか デュアルパーパスと呼ばれるカテゴリーがある
ナンバープレートを取得でき、公道も不整地も走る事ができる車種の事だ
今回我が家に迎えたのはそちらの トレール車 というカテゴリーの1台 WR250R
現在、日本国内でのトレール車ラインナップはもう壊滅状態
1車種も販売していないメーカーもあるんだ ねぇスズキさん、、、
これまたご存知の通り、20年ほど前には
50ccから大型まで何種類もラインナップされていた
1つのメーカーの中ですら同じ排気量で何種類か選べるような時代だった 人気カテゴリーだったんだね
ぼんぼん、16歳の時に免許をとって、最初はスクーター、
そしてRZ250RRなんかに乗って、ローリング行為(こらこら~)をしていた事もあったけど
20歳の頃からオフロードバイクにしか乗っていない
途中、大型のオンロードバイクを手に入れた時期もあったが、すぐ人に譲ってしまった
「ん~ 過去に乗ったバイクの記憶を呼び覚ましてみよう」
と今回思ったのだ
写真入れを整理してみた
う、、貼りついてダメな写真も多いな(*_*)
ホンダMTX50(R)
空冷のモデル(やっぱりもらい物)も含めて2台乗った
レースに使い始めたら1年でスクラップ化。。。
写真はよく走りに行ってた海岸 (よく写真が残ってたなぁ)
ヤマハ XT250 (写真なし)
高校2年の頃かなぁ
これまた動かないヤツを3万円で譲ってもらった
直して調子よく乗っていたが 放課後、毎日モトクロスコースに行ってたら
リアサスペンションが折れて~ 売却
スズキ TS125R
の頃に試乗車上がりのほぼ新車を購入
125ccトレール車クラスで入賞したくて買ったんだっけ、、、
慣らし運転? 買った瞬間にモトクロスコースデビューだった
別~に入賞はできないまま、コースを走ったり、ツーリングに使ったりした
これで冬の北海道、開陽台に 初日の出ツーリング に2回行ったなぁ
レースに使い始めたら1年でスクラップ寸前になったので、まだ動くうちに譲った
ヤマハ IT200
これは今現在の姿 みじめ。。。
逆輸入のエンデューロレーサー
大学1年の頃、最高の足回りを持ちつつ、公道が走れるオートバイが欲しくて購入
タフで良い足回りのバイクだった
月/1万円のローンで購入したが、当時は欲しいばかりで金利の事なんか考えてなかった 我ながらスゲーな(汗)
コイツでも 北海道初日の出ツーリング に1回行った
木ネジを埋め込んで作った スパイクタイヤもどき は大洗フェリーターミナルに着く前に完全摩耗
北海道で120回くらい転んだ (地元の皆様、ほんっとゴメンなさいでした)
書類も紛失 使えそうな部品は1つもないけど、だれかタダでもらってくれないかなぁ~(苦笑)
ヤマハ TDR250
コイツで日本一周に出た 燃費の悪い2サイクルエンジン、小さい燃料タンク
よくもマァこんなオートバイで出発したもんだ 、、と、今思う(笑)
12月~4月にかけて行ったので、北海道で吹雪にやられたり
帰ってきたらとっくに学期が始まってて留年したり、散々だった うん、自分が悪いな!
ちょっと珍しいサイズのタイヤだったので、旅先で手に入らないかも? と旅の前半はタイヤを積んで走ってたな
(写真2枚目)
夜の河川敷(野宿中ね)でタイヤ交換したが、チューブが中で1回転したまま組んで翌日パンク
暗くて見えなかったんだね~
スズキ DR800S
逆輸入車 800ccの単気筒という謎なエンジン 実は新車で65万円くらいだった
日本中走ったなぁ~ 北海道10数回? 九州10回?くらい行った もう途中で数えるのはやめた
見た目ほど速いわけでもなく、強大なトルクがあるわけでもなく、のんびりしたオートバイだった
燃料が30リットル入るので色々と助かった
日本に数10台もいない(多分) オートバイだったので、よく声をかけられたっけな
、、けど、ガス欠で押した記憶も多々あったりする
北海道に嫁いで行ったのは何かの縁だろうか、、
ヤマハ DT200WR と ホンダCT110
今に至るもこのオートバイの足回りを超えるトレール車は存在しないと思う
オークションで売却したらマレーシアの方が買っていった
自国に持って行くとすごく高値で売れるんだってさーー
CT110は通勤用に買ったけど、離島へのツーリングに持ち出す事が多かった
現在も所有
写真は 三宅島と伊豆大島の裏砂漠 と、モトクロスコース
ヤマハ ランツァ
DT200WRから買い替え ヤフオクで個人から購入
2サイクルエンジンは譲れなかったのだ
車高が低く、セルも付いてかなり便利だったけど
車体の完成度やオートバイとしての理念みたいなものはDT200WRのほうが上だと思った
真っ青な車体色だったが自分で赤白カラーに塗り替えた
2サイクルエンジンが絶滅した頃に売却したので、わりと良い値段で売れた
ホンダ XLR80R
写真は八丈島に スキューバダイビング三昧キャンプツーリング(長いな) に行った頃の写真
八丈島の真夏キャンプは肉体的に厳しく ダイビング→キャンプ→ダイビング→キャンプ を続けていたら
過労で吐いた 海中20mでも吐いた 海中で冷静に吐けた自分を褒めたいと思った ^m^
スズキ DR125S
相手は業者だったのだが、すげー整備で笑った 悪い意味で~
固着したキャブレターをドライバーでこじ開けた形跡
(結局キャブレターを別途購入 TKの珍しいタイプだったので入手に苦労した)
錆びは全て上からシルバー塗装
まやかしの光沢、シリコンどばどば タイヤのトレッドにまで塗るのはやめたほうがいいと思う
塗装もガビガビだったので、自分でタンクのステッカーを複製して、塗装しなおした
いやぁ~ マジでそろそろ長いな
他にもあるんだけど、力尽きたわ
こんな記事を書いていたら、過去に書いた アーカイブ シリーズを思い出した
色々あったなぁ(^O^)
▲
by usachan_500
| 2017-09-24 13:47
| バイク
タイヤ交換する
ひとりごと記事です
今日はXT500のタイヤ交換しようっと!
今回リアタイヤに選んだのは IRCタイヤの GP-1 ってやつ
なんと6000円ほどで買えてしまうタイヤなのだ (@_@;)
値段も ♪ なんだけど、このタイヤにしたのは
ブロックパターンが何だか懐かしい形状してるから!
旧車に似合うんじゃないかなぁ~ と
今回は本当のタイヤ交換です (笑)
このタイヤ 柔らかいっ!!
ふにゃふにゃですわ~
ブロックを爪で押してみた時 「消しゴムですかいな?」 って雰囲気でしたが
サイドウォールもビードも何もかもふにゃふにゃふにゃん。。。
組みやすいのなんの♪
でも500ccのオートバイにはどうなんでしょうね
様子見ですね~
後はせっかくホイールを外したので ハブクラッチ の分解清掃+給脂
このハブクラッチと言うシステム
SR、XT以外ではほぼ見る事はありません
何の事はない 乱暴に言えば ”ハブ内部にグリスを送り込むシステム” でござる
ゴムのハブダンパーとは役目が違いますよ
グリスアップをさぼると、錆が出て摩耗。。。
ハブ交換コースになります
これって、構造的にどうなんだーーーー??
そんなワケで、日常のメンテナンス用としてハブ付近に グリスニップル が付いていたります
ね? ここにグリスニップル付いてるオートバイってまず見ないでしょ?!
内部を潤滑して余ったグリスが穴から出てきてこれでオッケー
(むにゅっと出た赤いやつね 今回も一応最後にグリスガンで入れましたさ)
さて、そろそろホイールを車体に戻して終了~~
なんですが
オフローダーならだれもが知ってるコレ
ムシ抜き兼用のバルブキャップ
これを最初に考えた人は天才だと思う!!
おしまい。。。
書き終わったあと思い付いた!
雨でやる事もないから、今日はコンプレッサー買いにいこうっと (^O^)
今まで使ってたヤツ
産業遺産みたいな雰囲気になってきた~
アマチュア用のおもちゃみたいなコンプレッサーだけど、15年よく頑張りました!
タイヤ交換、エアダスター作業なんかには充分以上の性能でした
劣化で爆発でもしたら怖いので買い替えます
。。。ちなみに。。。
ネット上で 100ボルト5馬力 な~んて物も売ってますが
キホンやめておいたほうがいいです
▲
by usachan_500
| 2017-06-18 11:51
| バイク
問答無用
この造形にゾクゾクしない男はいないのであるっ!!

いや、、、 おっさん 、、と言い直そう (*_*)
そう、この造形にゾクゾ??

ん、、 いや こいつは気のせいだったか

発売すれば片っぱしからオートバイがじゃぶじゃぶ売れた時代に颯爽と登場!
そして売れなかった
▲
by usachan_500
| 2017-02-12 23:36
| バイク
ネジ多すぎww

全部チタン製のボルトに交換したら
50キロくらい軽くなるんじゃないの?!
これはアレだ
修理して終わったら 「ん? どこのネジだこれ??」
って、ネジが余るパターンだ
それも大量に。。。
ラジエターでかすぎw

オイルクーラーも付いてるしw
マフラー冷やしすぎ

水冷なにの放熱フィン装備
、、に飽き足らず、マフラー冷却用のダクトまで付いてるしw
ってか、どんだけ熱が怖かったのか
スズキRE-5
ロータリーエンジンを搭載した稀有なオートバイ
少量が生産、販売されたとされる
発熱量が多いロータリーエンジン対策として各種の冷却機能が考慮された
▲
by usachan_500
| 2017-02-10 21:25
| バイク
車検に落ちたり 受かったり
ぼんぼんの XT500 ステキオートバイではありますが。。。

弱点もある
貧弱な電装系だ つまり発電する力がもともとショボイのである
70年代当時の 原付 とほとんど同じレベルのシロモノだ
バッテリーだって6v ヘッドライトの明かりはショボショボ提灯
で、そんなXTに車検の時期がやってきた
ぼんぼん、いつも車検を通すのは自分でやる (お金がないの。。。)
普通に車検場に持って行っても ショボショボ提灯 ではまず絶対受からない
さぁ、ど~する?!
一応ページを隠しておくか。。
▲
by usachan_500
| 2016-03-28 19:31
| バイク
ブーツ買うた♪
以前お話しした事があった ツーリングに街乗りに愛用している マグナムブーツ アマゾン4
買ってからいよいよ9年が過ぎ、靴底の接着が怪しくなってきた。。。
こうなってくるといきなり 「てへ ぺろ~~ん♪」 と靴底が剥がれるのよね
ついに前兆が見えてきましたぜ
仕方ない、新しいブーツを物色せねば。。。
やっぱりここは”軍用ブーツ”を選びたいナ
マグナムを買ってから月日は流れ、このテのブーツの勢力図は大きく変わっていた
以前は余り見なかったメーカーが台頭し、マグナムは滅多に見なくなった
ぼんぼんのご要望
① 靴専門のメーカーが造っているもの
② 軍や法執行機関で採用実績があるもの
③ 巷にあまり出回っていないもの
って事で コレを買いましたサ!

マインドル社のDesert Fox
イギリス軍に詳しい方なら (どんな方だ?) ご存じのブーツ
登山靴メーカーのマインドルが造っている軍用向けブーツでゴザイマス
日本では売っていないモデルなのでebayで個人輸入、イギリスからはるばるやってきました (^^)/
(英語ができないので家内にやってもらったのは内緒だ)
マインドルはドイツの老舗、、
なぜドイツ軍じゃなくてイギリス軍なのかは謎だが~
靴底はこんな

ビブラムもどき、、 マインドルオリジナルの靴底ですね
登山靴メーカーが軍用ブーツを造っているのは良くあるハナシでして
マインドルの他にも
lowa とか GARMONT(倒産しちゃったけど) とかも造っております danner もマァそうかな
面白い辺りでは アディダス リーボック コンバース 辺りも軍向けブーツを造っていたりします
メレル アゾロ サロモン 等々のトレッキングシューズも使われたりしますね
キャラバンシューズを自衛隊が正式採用、、 と言うハナシは聞いた事がありません
(自衛隊は danner を採用してたりする)
さて、今回のブーツ 何年持つかな~
長持ちしてくれよ~~
備考
ebayで本体価格 9000円ほど 配送費用+関税を合わせると 18000円程度になりました

ちなみに今回の様な 「この箱にはブーツが入ってますよ~ 革ですよ~」 的な物品の場合
まず関税を見逃してもらえる事は無い様です 覚悟しましょう (*_*)
同モデルの購入を検討されている方 サイズがUK表示な事が多いので注意しましょう
表示より気持ち大きめの造りではありますが、ワイズはそんなに広くないです
悩んだ場合は大きめを購入して、インソールや靴下で調整するのもテです
▲
by usachan_500
| 2015-11-21 11:09
| バイク