もっと雨降れ
と、思っているのはたぶんキミだけ。。。
アマガエルって、ほんとうに雨が降る前に鳴くんだよね
一説では皮膚が大気の影響に敏感なんだからとか、、
ちなみに庭で 「コンコン コ~ン!」と木に釘を打っていたりすると一斉に鳴きます
これはナンダ?
空気の振動で何かを感じてるのか??
ジャンプしたり、泳げたり、木や壁を登ったり、毒を持っていたり、、
色んな特技があるカエルですが、実は壁を登れない種類のほうが多いんですよ~
草やガラス窓、夜の自動販売機にくっ付くには 吸盤 が必要ですね
カエルの手って、とにかく吸盤が付いているイメージですが、この吸盤を持っているのはほんの一部のカエル
アマガエル とか モリアオガエル とかですね
トノサマガエル やもちろん ヒキガエル を始め、多くのカエルは吸盤を持っていません
ですので、壁はおろか草に登る事すら難しいのです
その代り、、と言ってはなんですが、トノサマガエル等は強力で持久性に富んだジャンプ力を持っています
アマガエルはそんなにジャンプ力がありません
まぁ、樹上生活を選んだか、平地での生活を選んだか、、 で獲得するものが違ってきたんですね~~
さて、雨+台風+雨+雨+台風25号 でなかなかキャンプに行けませんが
先日車で群馬県は水上のペンションに行ってきました
お気に入りの宿にちょっと行って、夜にバーベキューして飲んで、、 というだけの企画でございました
宿のすぐ近くの矢木沢ダムにまた寄ってみた
台風24号前の静けさ、、、
台風24号が留守の我が家を しっちゃかめっちゃか にしていった
、、、と言うのを知ったのは帰宅してからだった(笑)
▲
by usachan_500
| 2018-10-05 15:40
| その他生き物
|
Comments(12)
はてな?

ちょっと突っつけば~
あわてて脚を展開っ! 退散っ!!
オナガグモの仲間 (これは子供なのかな?体長は15mmほど)
野山の普通種
静止状態で発見するのはなかなか難しいが、空中にポツンと浮いているのでそれを知っていれば楽に見つかる
貧弱に見えるが、実は他のクモを襲うクモでもある
自身が張った1~数本?の糸を辿ってくる他のクモを捕食する
クモは他のクモが歩く時に残した糸(しおり糸)を辿って歩く習性がありますが
その習性を悪用(笑)した作戦です
ほら、人間だって沢登りとかで岩場に残置された支点をつい使っちゃうでしょ?!
脚はほとんどが前部に付いている
▲
by usachan_500
| 2018-10-01 23:34
| その他生き物
|
Comments(4)
ある6月の風景

樹上生活を好むアマガエルだけど
繁殖期にはちゃ~んと池や田んぼに帰ってる、、、
ヒキガエルなんかは産まれ故郷の池、そして通ってきた道の匂いを覚えてて
そこに帰ってくるというけど
アマガエルもそうなんだろうか??
故郷の他にも良さそうな場所を見つけ、そこをあらたな故郷にする
きっとそんな術も持っているんだろうな、、 って気がする
▲
by usachan_500
| 2018-06-26 21:35
| その他生き物
かに??
え? なんで?
うん。。 かに。。。
だよねぇ。。。
サワガニだねぇ。。。
うちの庭にポツンといた
ごぞんじ我が家は深い森の中にある
近くに沢は無いはずなんだけどなぁ
そう言えば雨の日に、近所でちょいちょい歩いてるのを見た事はあるんだよね
(近所のスーパーでは生きたまま食材として売られてるけど 笑)
ずいぶん散歩してきちゃったのかな
サワガニって結構スゴイ!
もちろんカニのルーツは海なんだけど、陸にも生息範囲を広げるべく
淡水に完全対応した珍しいカニなんです
淡水や陸で生きてる様に見えても
産卵と子供の時は海じゃないとダメ~(*_*)
とかのカニは結構いたりする
その点、サワガニは一生を淡水で過ごせるべく進化した
ある意味進化の果てのカニなのだ!!
そんなワケで成長過程も 陸と淡水 に適応済み
ほぼ全てのカニが 卵 → プランクトン(ゾエア)で孵化 → カニの姿
に対し、サワガニは
卵 → いきなりカニの状態で孵化 という特徴を持っていたりする
海だとプランクトン状で波に漂っていればどんどん生息域を広げられるけど
沢だとそうはいかない、、 下流に流れて意味ナシ
しっかりと陸上生活に進化してるんですなぁ~
そんなワケで、大移動の手段が無いサワガニ
地域の特徴が強く出る事も多く、それもまた興味深いところではあります (^O^)
▲
by usachan_500
| 2017-06-28 21:09
| その他生き物
レッサーってナンダ?

テッサー っていうレンズなら知ってるんだが。。。
調べてみた
どうやら 小さい、劣る と言った感じの意味だった
あんまりだった ゜(゜´Д`゜)゜~
アライグマにぱっと見良く似てる
でも野生化して大問題になってしまった彼と違い、繁殖力、適応力は高くないらしい
そうそう、話が飛ぶけど
アライグマ・ラスカル の歌の冒頭
♪ ハイリ― ハイリ― ウェソラソ~ ♪
って歌っていたじゃない? 子供の頃よく口ずさみましたサ
ウェソラソ ってナンダ?? と調べてみた
little Rascal リトルラスカル だった
。。。悲しかった。。。
p.s 今年こそはブログの交流を復活できたら、、
な~んて言いながら、コメント等々全く行けていません ご無礼をば m(__)m
▲
by usachan_500
| 2017-01-29 13:41
| その他生き物
効果いろいろ?

これでいて迷彩効果があるらしい。。。?!
あ、シマウマの話ね (^O^)/
研究者によれば、この模様が動きや距離感を狂わすのだとか、、、
いや、待て待て待てっ!
カメラのオートフォーカスだったらこれほど ”喰いつく” 模様はないダロ
と思うのですが
言われてみれば空き地とかに張ってある ”黄色と黒の虎ロープ” は確かに距離感が狂わされるナ
その他にも 病気を媒介するハエを寄せにくい
とか色々効果がある、、 との研究結果もあるとか
いやはや、分からないものですな~~!
▲
by usachan_500
| 2017-01-14 19:53
| その他生き物
ねむいこだれだ

プレーリードッグ
ネズミさんやリスさんの仲間だけど 。。。 ドッグ
イヌじゃな~い
チョウザメ はサメじゃない
カモシカ はシカじゃない
タコイカ はタコじゃない
ウミネコ はネコじゃない
タラバガニ はカニじゃない (これはわりと意外)
ごはんですよ はご飯じゃない
この世は不思議でいっぱいだ
▲
by usachan_500
| 2017-01-10 17:48
| その他生き物
Kero,s autumn camo!
ケロも秋の装い

里山に緑色が少なくなると、カエルも秋色に変わります
そうそう、カエルの全てが変色機能を持っているワケではありませぬ
日本ですと写真のアマガエルの他、ほんの数種類しかいません
▲
by usachan_500
| 2016-11-09 17:34
| その他生き物
鬣

たてがみ。。。
「漢字で書け」 と言われたら絶対に書けないな
だって 「たてがみ」 って平仮名で入力して漢字を調べたんだもん(笑)
蒟蒻、葡萄を上回る難易度だ
鬱
には負けるけど。。。
ちなみにお馬さん (秋元牧場にいたサラブレッド) のたてがみです
▲
by usachan_500
| 2016-08-15 22:59
| その他生き物
捕食の紋章

ワカバグモ。。。
花の上。。。
コイツ3日間同じ場所。。。
ちっとも獲物がとれてる気配はない (笑)
待ちぼうけの紋章なのかも~
ちなみにこの花のとなりにある ”ツワブキ” はハナアブで満員御礼状態
そっちで待ち伏せる事には気が付かないようだ ^m^
紋章といえば 魔法陣 ってあるじゃない?!
あれって、どうやってデザインされたんだろう?
陣を書いて、その度に色々儀式を試してみて
○ 「あれ~ 何か出てきた~ うむ、こいつは地獄の大王、バールだわ」 メモメモ、、と
○ 「で、ここの文字を変えると~? あれぇ? またバール出た」
○ 「☆を書き加えると~? あぁ、前に出した アモン が出たわ」 メモメモ、、と
○ 「もう1コ☆を書くと~? チッ 何もでやしねぇ スカだスカ!」
○ 「待てよ~ 呼び出す前に3日間断食してみるとかどうだ?!
その前に夜またやってみるか、、」
こうやって果ての無い試行錯誤で作られたのだろうか、、 魔法陣、、、
魔法使いの方、教えて下さい
▲
by usachan_500
| 2015-11-07 18:00
| その他生き物